沿革・あゆみ

文庫時代


東京子ども図書館は、4つの家庭文庫からはじまりました。家庭文庫とは、個人が自宅と蔵書を開放して、近所の子どもたちに本を貸し出したり、お話をして聞かせたりする、小さな営みです。いちばんもとになったのは、1955年に、東京は世田谷区の上北沢に開かれた土屋児童文庫と、翌56年に、中央区入船に開かれた入舟町土屋児童文庫です。このふたつは、ともに土屋滋子によってはじめられました。土屋滋子は、家庭の主婦でしたが、小さいときから本がすきで、将来、家庭をもったら、本でいっぱいの部屋をつくりたい、という夢をもっていました。そして、その夢が実現したとき、そこで、近所の子どもたちといっしょに、本のたのしみをわかちあいたいと願ったのです。

2年後の1958年には、杉並区の荻窪で、石井桃子がかつら文庫をはじめました。石井桃子は、それまでに『ノンちゃん雲に乗る』など、子どもの本の作者として、『クマのプーさん』など、数多くの児童文学の翻訳者として、また、「岩波少年文庫」の創刊時の編集者として、子どもの本に深く関わっていました。そして、さらに、1954年から55年にかけての1年間、ロックフェラー財団の研究員として北米とヨーロッパに滞在し、彼地の児童書の出版状況や、児童図書館の活動をつぶさに見、子どもの本の関係者と交流を深めていました。この留学体験を通して強く石井の印象に残ったのは、子どもの読書の世界における児童図書館の役割の大きさでした。「まわってきた国々では、児童図書館というものが、よい創作活動を推進し、またその結果を本にする出版事業の支えになり、さらにまた、その本を直接子どもの手にとどけるという三つの仕事を一つでひきうけて」いました。それが子どもの本の質を高め、維持している事実を知った石井は、「ごく小じかけのものではあっても、子どもと本を一つところにおいて、そこにおこるじっさいの結果を見てみたい」と思って、かつら文庫の開設に踏み切ったのでした。かつら文庫の最初の7年間の活動の記録は、石井によって『子どもの図書館』(岩波新書 1965年)にまとめられ、日本の文庫活動の大きな推進力になりました。
それから、10年ほどおくれて1967年に、松岡享子が中野区の江原町に松の実文庫を開きました。松岡は、慶應義塾大学の図書館学科で、公立図書館の存在意義に目を開かれ、一生の仕事として児童図書館員を志し、アメリカに留学して、彼地の公共図書館で、児童図書館員として勤務しました。その体験を経て、帰国後、大阪市立中央図書館に職を得ましたが、児童奉仕をつづけることが出来ない状況に直面して職を辞し、土屋や、石井の文庫で働く世話人たちの勉強グループに加わり、自らも文庫をはじめることにしたのです。アメリカで学んだ、さまざまな児童図書館員の活動を、小規模でもていねいに実施したい、と願ってのことでした。

財団設立


東京子ども図書館は、上記四つの家庭文庫が母体となって、1974年に、東京都の教育委員会から、財団法人の認可を得て発足しました。土屋文庫からは、子どもといっしょに本のたのしみを分かち合うという基本を、かつら文庫からは、子どもから学ぶという姿勢を、松の実文庫からは、図書館での児童奉仕を、工夫しつつていねいに行うという実践態度を受け継ぎ、これらの流れをひとつにして、ユニークな子どもの読書専門の私立図書館として歩んできました。文庫のはじまりからすでに60余年、公益法人としての歩みも40年を超えた現在、館としての活動の幅も広がり、機関誌の定期購読者は4000名を超え、館を支えてくれる賛助会員の数も1800人を上回りました。幸いにも、館は、これら全国各地にわたる、子どもの読書に関心を寄せる多くの方々から頼られる存在として、今日まで歩みつづけることができました。

新館完成

大きな節目となったのは、1997年、設立20周年の記念募金をもとに、長年の希望がかなって、中野区江原町に、活動の足場である、自分たちの建物ができたことです。これによって、活動の基盤がより確かなものになりました。2DKの民間アパートから出発して、何年も賃貸マンションで活動をつづけてきたことを考えると夢のようです。人に必要とされる仕事を誠実につづけていけば、必ず道は開けると信じて、ここまできましたが、私たちがこのように活動をつづけてこられたこと自体、日本の社会に、子どもの健全な成長を願う人びとが数多く存在し、その方たちが、子どもの成長に果たす読書の役割の大切さを知って、日々さまざまな活動に従事しておられることの証であり、ありがたく、また心強く感じています。

年表

1955昭和30 土屋児童文庫はじまる(土屋滋子主宰・世田谷区上北沢)
石井桃子、瀬田貞二らによる「子どもの本研究会」発足
1956昭和31 入舟町土屋児童文庫はじまる(土屋滋子主宰・中央区入船)
1957昭和32 石井桃子、村岡花子らによる「家庭文庫研究会」発足
1958昭和33 かつら文庫はじまる(石井桃子主宰・杉並区荻窪)
1965昭和40 石井桃子『子どもの図書館』(岩波新書)刊行
1966昭和41 『私たちの選んだ子どもの本』(子どもの本研究会編)刊行
1967昭和42 松の実文庫はじまる(松岡享子主宰・中野区江原町)
1971昭和46 中野区江原町3-12-1、富士ビルにて東京子ども図書館設立準備委員会発足
1972昭和47 月例お話の会はじまる
出版活動開始
1973昭和48 『おはなしのろうそく1』刊行
1974昭和49 東京都教育委員会より、財団法人東京子ども図書館として公益法人の認可を受ける
資料室開室
機関紙「おしらせ」刊行開始
第1期お話の講習会はじまる
第14回久留島武彦文化賞特別賞受賞
1975昭和50 第1回夏期(短期)お話の講習会開催
1976昭和51 イギリスよりアイリーン・コルウェル女史招聘 東京、大阪で講演会、箱根で児童図書館員のためのセミナー開催
1978昭和53 練馬区豊玉北1-9-1フォレストハイツへ移転
1979昭和54 機関誌「こどもとしょかん」刊行開始
1981昭和56 地方・小出版流通センターと取引開始、全国書店への出版物の販路が開かれる
1984昭和59 設立10周年記念事業および募金実施
1986昭和61 児童室開室 それにともなって松の実文庫閉じる
1994平成6 設立20周年記念事業および募金実施
1995平成7 石井桃子奨学研修助成金制度発足
1996平成8 土屋児童文庫閉室 蔵書は震災後、神戸市のもみの木文庫に引き継がれる
1997平成9 中野区江原町1-19-10に新館完成、移転
1998平成10 第1期子どもの図書館講座はじまる
2000平成12 月例お話の会300回を迎える
2001平成13 財団法人伊藤忠記念財団と共同で「子どもBUNKOプロジェクト(全国の子ども文庫の調査・研究事業)」
を3年間にわたって実施
2002平成14 次世代の児童図書館員を育てる研修生制度発足
2004平成16 設立30周年記念事業および募金実施
2005平成17 「おばあさんのいす」事業発足
2008平成20 かつら文庫開設50周年を迎える
石井桃子名誉理事死去
2009平成21 在日日系ブラジル人の子どもたちへの読書支援活動スタート
2010平成22 内閣総理大臣より公益財団法人東京子ども図書館として認定される
2011平成23 「3.11からの出発」事業発足
2012平成24 『絵本の庭へ』(児童図書館 基本蔵書目録1)刊行
2014平成26 設立40周年記念事業および ”おはなしのろうそくチャリティマラソン”実施
2015平成27 『今、この本を子どもの手に』刊行
張替惠子 理事長就任 松岡享子 名誉理事長就任
2016平成28 みんなで愛蔵版を贈ろうプロジェクト実施
2017平成29 『物語の森へ』(児童図書館 基本蔵書目録2)刊行
復刊キャンペーン 今ふたたび、この本を子どもの手に! 開始
2018平成30 子どもたちに本を贈ろうプロジェクト 開始
2019令和元 月例お話の会500回を迎える
2021令和3 松岡享子名誉理事長 文化功労者に選出
2022令和4 松岡享子名誉理事長死去
『知識の海へ』(児童図書館 基本蔵書目録3)刊行

2024 11月

1
  • 東京子ども図書館
2
  • かつら文庫
  • 東京子ども図書館
3
4
5
6
  • 東京子ども図書館
7
  • 東京子ども図書館 事務室のみ
8
  • 東京子ども図書館
9
  • 東京子ども図書館
10
11
12
  • 東京子ども図書館
13
  • 東京子ども図書館
14
  • 東京子ども図書館 事務室のみ
15
  • 東京子ども図書館
16
  • かつら文庫
  • 東京子ども図書館
17
18
  • 東京子ども図書館
19
20
  • 東京子ども図書館
21
  • 東京子ども図書館 事務室のみ
22
  • 東京子ども図書館
23
24
25
26
  • かつら文庫
  • 東京子ども図書館
27
  • 東京子ども図書館
28
  • 東京子ども図書館 事務室のみ
29
  • 東京子ども図書館
30
  • 東京子ども図書館
ピンク色をクリックして詳細をご覧ください
お問合せ

TEL : 03-3565-7711
   火~土(祝日除く)10:30~16:30
FAX : 03-3565-7712
*児童室・資料室・かつら文庫→開館日
*お問合せフォーム

よく使うメニュー


PAGETOP
Design by Ikumi Katayama, Some photos by Masakazu Ikeda
©Tokyo Children’s Library